top of page
2851066_m_edited.jpg

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病の合併症のひとつで、高血糖により網膜の毛細血管がつまったりやぶれたりしておこる病気です。

血糖値が高くなると、その細かい血管がつまったり、やぶれて出血したりして、網膜は徐々に悪化していきます。

軽いものであれば、血糖値のコントロールを厳しくすれば、もとに戻ることもありますが、ある一線を越えると急速に悪化して、新生血管という破れやすい血管が出てきて硝子体中に出血を繰り返したり、網膜内に沈着物が増えて白斑となったり、網膜自体がいたんでしまって、次第に視力も視野も悪化していきます。

OCT(光干渉断層計)

糖尿病網膜症の治療

血糖のコントロールは基本であることはいうまでもありませんが、残念ながら全く点眼薬(めぐすり)が効きませんので、進行したものはレーザー治療や手術を必要とします。

当院では、蛍光造影検査ができる設備を整え、この検査結果に基づいてレーザー治療を行っております。
なお、レーザー治療は糖尿病網膜症のほか、網膜裂孔、網膜静脈閉塞症などの眼底疾患にも適応できるものです。

硝子体内注射による治療

レーザー治療でも病状が治まらない場合は、眼球への注射(硝子体内注射)や手術という方法があります。

硝子体内注射
bottom of page